2023年03月06日

全国交流講習

令和5年2月28日、理容会館において全国交流講習を行いました。

今回は仙台早苗会から加藤剛講師をお迎えし「秘伝!日本剃刀シェービング」と題して、今ではなかなか手に入らない良質の日本剃刀を使った貴重な技術を伝えていただきました。
image0 (1).jpeg
image1.jpeg

はじめに、日本剃刀の歴史や構造を伝えていただき、続いて基本の持ち手等を教えていただきました。

image2.jpeg

そして、講習の後半は古室会員をモデルにして施術のデモストをしていただきました。

image3.jpeg
image4.jpeg
image5.jpeg

我々が普段行っているシェービングのレザーの運び方とは違う動きなので、参加者は食い入るように夢中になっていました。
また、日本剃刀とレザー両方を使い、当たりの違いも伝えていただきました。
モデルをしていただいた古室会員も「同じ剃り方でも、日本剃刀とレザーではハッキリと当たりが違う」との感想を持ったとの事でした。

また、この日本剃刀シェービングの技術は我々のシェービングにも用いる事も出来るとの事なので、現状の我々のシェービング技術のクオリティアップに繋がるのではないかと感じました。

講習は終始和やかな雰囲気の中で、とても有意義な講習でした。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 17:45| 例会

2023年02月01日

新年顔合わせ会

令和5年1月24日、今年最初の例会は「新年顔合わせ会(膝をつきあわせてスタートを切ろう!)」と題して、新杉田駅近くの楔というお店にて行いました。

以前は多くの会員が集まり新年のスタートを切っていたとの事でしたが、近年は例会への出席が減ってきている中新年会という形をとり、例年より多くの参加をいただき、会員同士の親睦を深めながら今年の早苗会の活動に向けて団結出来たように思います。

まだまだコロナも油断は出来ませんが、少しずつ前進しつつ早苗会を盛り上げていけたらと思いました。

image0.jpeg

※万全の感染症対策の上行いました。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 17:33| 例会

2022年12月27日

神奈川早苗会クリスマスパーティー

令和4年12月19日(月)メルパルク横浜にて、3年振りのクリスマスパーティーが開催されました。

沼田会長の挨拶より、11月の全国研修会が行われ、人と人が対面で会うことの大切さと、3年振りのクリスマスパーティーを本物のパーティーにしましょう!と心弾む気持ちで始まりました。

image1 (11).jpeg

遠藤正弘早苗会本部会長からは、世の中がコロナ禍で立ち止まっている中、前へ進もうとしている早苗会は素晴らしいとご挨拶頂きました。

image2 (10).jpeg

船津博司神奈川県理容生活衛生同業組合理事長は、早苗会の皆様には、組合へのご協力ありがとうございますと感謝の気持ちのご挨拶を頂きました。

image3 (6).jpeg

宇佐美勉早苗会名誉会長のご挨拶は、我々はただやれることをやりましょうとシンプルながら奥が深い助言を頂きました。

image4 (5).jpeg

竹内先生の乾杯のご発声

image7 (2).jpeg

サンタさんトナカイさんからのクリスマスプレゼント

image8 (2).jpeg

ビンゴ大会豪華景品

image9 (2).jpeg

image10.jpeg

厚生事業部の皆様、ありがとうございました。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 10:13| 例会

2022年11月28日

早苗会全国研修会 in YOKOHAMA

令和4年11月21日、神奈川・千葉・川崎・静岡の関東地区主催でおよそ4年ぶりとなる全国研修会を「Changeing Sanae Style」をテーマに伊勢山ヒルズにおいて開催いたしました。

image0 (14).jpeg

image1 (10).jpeg

千葉・武蔵会長の開会の挨拶から始まり、遠藤本部会長・宇佐美本部名誉会長・船津神奈川県理容組合理事長の挨拶と続き、新任講師の認定式が行われました。

image2 (9).jpeg

その後の講演では、「LEON」や「NIKITA」の創刊編集長を務めた岸田一郎氏に講演をしていただきました。
「ちょい不良オヤジ」が生まれた裏話からご自身の経験談から、とても貴重なお話をいただきました。

image3 (5).jpeg
image4 (4).jpeg
image5 (2).jpeg

その後の懇親会では、各地区から提供していただいた景品争奪のゲーム大会を行うなど、大変盛り上がり親睦を深めることが出来ました。

image6 (2).jpeg
image7 (1).jpeg
image8 (1).jpeg

千葉・武蔵会長より次回の開催予定の九州地区へのエールが贈られ閉会となりました。

image9 (1).jpeg

まだまだコロナの状況が予断を許さない状況が続きますが、またこの全国研修会にて皆様にお会いできることを楽しみにしています。

最後に、全国の早苗会会員様にお知らせです。
今回の研修会の写真をまとめたzipファイルが欲しい方は、神奈川・沼田会長へご一報いただければと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 17:41| 例会

2022年10月26日

オイルケアカラー

令和4年10月25日、神奈川早苗会では理容会館に於いて例会講習を行いました。

今回のセミナーは好評につき、有限会社オクトの八巻氏と開発に携わった宮崎氏をお迎えして、オイルケアのメニュー提案第2弾として「オイルケアカラー」をテーマに講習をしていただきました。

image0 (13).jpeg
image1 (9).jpeg
image2 (8).jpeg
image4 (3).jpeg

総合調髪という枠からいかにして飛び出し、単価アップを図れるか、そのための一つの手段として頭皮や髪のトラブルをケアしながらクオリティを上げたカラーメニューの提案でした。

カラー剤のおよそ5割がトリートメント成分という事で、オイルケアをしながら施術を行うことで、カラー剤に含まれるトリートメント成分の粒子を細かくして毛髪内部に浸透させ、トラブルの元となる物質を除去することで頭皮トラブルや髪へのダメージもケア出来るとの事でした。

今回のセミナーをきっかけにお客様の悩みを解決しつつ単価アップを図れるメニュー展開を行っていくことで、今後各サロンが発展していってもらえればと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 11:18| 例会

2022年10月03日

理容業界の現状とこれからの可能性

令和4年9月27日、神奈川早苗会では理容会館において、全国大会3部のチャンピオンで神奈川県講師である、牧田洋平氏をお迎えし、「理容業界の現状とこれからの可能性」と題して講習をしていただきました。

image0 (12).jpeg

image1 (8).jpeg

まず冒頭では、我々の業界が抱える様々な課題を挙げていただきました。
特に後継者不足においては、低賃金や長い拘束時間という現状で若い世代が夢を持てないという事が理由ではないかとのお考えでした。

そのためには人並み以上の給料を払える業界になることが大事との事でした。

今の時代は良いものをより安く感じさせる仕掛けで提供することが時代のニーズであり、その時代のニーズにそぐわない産業は衰退していってしまうので、何とか脱却しなければならない。

そこで、いまや日本全体で約9割以上の普及率があるパソコン・スマートフォンといったツールを利用し、自店のサロンコンセプトを明確にしお客様に知ってもらうことが一つの光明になるのではないかとの事でした。

サロンコンセプトを明確にする際、オールマイティに何でもやるのではなく、最も得意なことをウリにすることで、場合によっては「やらない」という勇気も必要なのではないかとの事でした。

image2 (7).jpeg

ご自身のサロンを例に一つの方法として貴重なお話をしていただき、非常に参考になる講習だったと思いました。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 15:26| 例会

2022年07月28日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和4年7月26日、神奈川早苗会ではHYBEコスメティックスの藤本欽也氏をお迎えし、「クゥアンタムカラー」と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0 (11).jpeg

当初は対面でのセミナーの予定だったのですが、急激なコロナ陽性者の増加の状況を鑑みて、リモートでの開催となりました。

水には二種類に分類され、普段我々が認識している状態の水を「自由水」、分子レベルでタンパク質等と結合した状態の水を「結合水」というそうで、この結合水というのは蒸発しずらい性質を持っているとの事でした。
この結合水を髪に作りだす事で、髪質を整え、カラーなどの浸透を促し、サロンでの時短にも繋がってくるとの事でした。
この結合水を作り出すために、超純水という分子レベルで非常に細かい水の商材を紹介していただきました。

image2 (6).jpeg

今回のセミナーでは、当会会員の冨澤会員の協力のもと、リアルタイムで施術を中継しながら進みました。

サロンでは時短に繋がる事で、お客様の髪へのダメージを抑えるとともに、仕上がりのクオリティも上がることでメニューの単価アップにもなるとの事でした。

多くの有用な情報を提供していただき、とても有意義な講習でした。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 10:01| 例会

2022年07月04日

第62回神奈川早苗会通常総会

令和4年6月28日、理容会館において、およそ3年ぶりに対面形式での開催となる、
第62回神奈川早苗会通常総会が行われました。

image0 (10).jpeg

image1 (7).jpeg

image2 (5).jpeg
image3 (4).jpeg

総会に先立ちまして、まず早苗会本部会長である遠藤正弘氏からご挨拶を賜りました。
image4 (2).jpeg

続いて、神奈川県理容生活衛生同業組合理事長である船津博司氏よりご挨拶を賜りました。
image5 (1).jpeg

そして、早苗会本部名誉会長である宇佐美勉氏からもご挨拶を賜りました。
image6.jpeg

早苗会の基本理念である「業即信仰」とは何か、今一度原点に立ち戻り、会員が一丸となって業界を盛り上げていってほしいとの事でした。

そして総会が始まり、スムーズに議事は進行し全ての議案が可決成立しました。

image7.jpeg
image8.jpeg
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 10:43| 例会

2022年05月27日

神奈川早苗会会員講習

令和4年5月24日、理容会館において神奈川早苗会会員講習を行いました。

image0 (8).jpeg

講師は、昨年講師を引退されました、新井清志会員をお迎えし、「ブローラミネーション」をテーマに講習をしていただきました。

コロナ禍でのマスク生活やリモートでの仕事が続く中で、顔の印象の多くを占める目元に注目して、眉の流れを整えてあげる事で、顔の印象を若々しいイメージにする事が出来るとの事。

講習では参加者同士で実際に体験しながら進めていきました。

image0 (9).jpeg

image0 (7).jpeg

image1 (6).jpeg

image2 (4).jpeg

施術としては比較的短時間で行え、サロンでのメニュー展開として取り入れやすい印象を持ちました。

和やかな雰囲気でとても有意義な講習でした。

最後には会より、新井先生にお花を贈らせていただきました。
長い講師生活、お疲れさまでした。
image3 (3).jpeg

image4 (1).jpeg
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 19:07| 例会

2022年03月31日

オイルスパ&オイルシェービング

令和4年3月29日、神奈川早苗会では理容会館において、約2年ぶりとなる対面講習という形で例会を行いました。

今回のセミナーは、有限会社オクトの八巻氏と今回の商材のオイルを開発された宮崎氏をお迎えし、
「オイルスパ&オイルシェービング」と題して、講習を行っていただきました。

image1 (5).jpeg

「アブラはアブラで落とす」というコンセプトの中、必要なアブラを残しつつ、酸化したアブラのみを落とすことで、頭皮や肌トラブルを改善し、お客様の悩みに対応できるメニュー展開のひとつとして提案していただきました。

お互い相モデルでハンドマッサージをして効果を体感したり、モデルに施術するのを間近で見て変化を感じたりと、久しぶりの対面講習に各々がその良さを実感していたように感じました。

image4.jpeg

image5.jpeg

image3 (2).jpeg

リモートでの講習では味わえない「見て・触って・感じる」講習はやはり良いものだなと、改めて感じる講習でした。

image2 (3).jpeg

今後も、神奈川早苗会では感染状況に留意しつつ、今回のような対面での講習会を行っていきたいと思います。
その際は是非ともご参加くださればと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 14:49| 例会

2022年01月27日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和4年1月25日火曜日、神奈川早苗会では神奈川県講師・講師会分科長であり、当会員でもある大島直也先生をお迎えし、「時短カラーの提案」と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0 (6).jpeg

image1 (4).jpeg

昨今のコロナ禍事情において「長時間の対面接触を防ぐ」という予防対策がありますが、カラーやパーマなどの特殊技術はどうしても時間がかかってしまいます。
そこで時短を行う事で、お客様へのコロナ禍の中での一つのアピールポイントになるのではとの事でした。

ここではカラーに焦点を当てて、時短をするにあたり主に以下の3つの方法があり、
1.遠赤外線を当てる
2.水分子のサイズを小さくしたものを塗布
3.薬剤のアルカリ度を上げる
各々メリットとデメリットがあるので、そこをしっかりと把握して施術を行うことが重要との事でした。

そこで、一つの例として量子力学を取り入れたクゥアンタムカラーを紹介していただきました。
超純水をベースにした機能電子水の商材を利用し、時短によるデメリットをケアしながら時短をしていく方法として、提案していただきました。

今回のセミナーは、当初対面講習として行う予定でしたが、オミクロン株等によるコロナの感染拡大を鑑みて急遽のリモートでの開催となりました。
大島講師は急遽のリモートでの講習に対応していただき、本当にありがとうございました。

会員の皆様も、感染にはくれぐれも注意してコロナ禍を頑張って乗り切っていきましょう。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 09:51| 例会

2021年12月27日

神奈川早苗会リモートクリスマスパーティー

令和3年12月20日、神奈川早苗会では毎年恒例のクリスマスパーティーを行いました。
今年もコロナ禍の影響を受けて、昨年と同様にリモートでの開催となりました。

image0 (5).jpeg
image1 (3).jpeg
image2 (2).jpeg
image3 (1).jpeg

今年も各地の早苗会様からもご参加いただき、貴重な意見交換を出来たように感じました。

また、景品争奪のじゃんけん大会では各地区からも協賛していただきまして、大変盛り上がりました。
筆者も普段弱いはずのじゃんけんが冴えわたり幸運にも複数の景品を戴き、感謝するとともに申し訳なさも感じております。来年の運勢に影響が出ないことを祈るばかりです。

コロナ禍も大分下火になってきたとはいえ、新たな変異株も出てくるなど未だ予断を許さない状況ですが、来年こそは皆様と顔を合わせて、このクリスマスパーティーを開催出来る事を切に願います。

最後に厚生部の皆様、ご苦労様でした。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 12:12| 例会

2021年11月25日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年11月24日水曜日、神奈川早苗会では神奈川県理容組合講師で神奈川県大会や関東甲信越大会の3部でチャンピオンになるなど大活躍された、堀敦史先生をお迎えし、
「マンダラチャート活用法」と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0 (4).jpeg

image1 (2).jpeg

マンダラチャートとは、9×9の81マスで構成される目標達成ツールのことで、
中心に達成したい「目標」を記入し、周囲のマス目一つ一つに、その目標を達成するために必要な「要素」や「アイデア」を書き出していきます。
すると、漠然とした思考が整理されて成すべきことが明確になります。
マス目を埋める過程で思考を深めていくことによって、たくさんのアイデアが生まれ、今までに考えたことがなかったような新しい発想を思いつくこともあるとの事。

今年、アメリカのMLB(メジャーリーグ)で活躍し、アメリカンリーグのMVPを日本人で初の「満票」で獲得した、大谷翔平選手も高校時代に活用したことでも知られています。

image2 (1).jpeg

今回は、参加型のセミナーという事で、「売上アップ」を目標に設定して、参加者一人一人から順に意見を出しチャートを完成させようという事で行いました。

一人で作成するのとはまた違って、多種多様な意見が出ることによって、より深みが出たような印象を受けました。
自分の頭の中で漠然としている考えを「見える化」する事が、自身の目標を具体的かつ明確になることに繋がり、目標を達成に近づくという事が改めて実感出来ました。

是非、このマンダラチャートを活用して、自身のサロンで活かしていってはいかがでしょうか。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2021年10月28日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年10月27日水曜日、神奈川早苗会では神奈川県理容組合講師で神奈川県大会や関東甲信越大会の3部でチャンピオンになるなど大活躍された、小松崎敦史先生をお迎えし、
「マスクが似合うメンズヘアーの提案」と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0 (2).jpeg

感染状況が落ち着いてきたとはいえ、まだまだ油断の出来ないコロナ禍において、最早必須というほどのマスク。
マスクをつけての生活はいまや当たり前になってきました。
しかし、マスクも今では様々な形・色が登場し、お客様も多種多様なマスクを着けているのを見かけます。

そこで、スタイリストとしての視点からお客様の輪郭に合ったマスクの選び方や、マスクを着けても似合うヘアスタイルの提案をしていただきました。

マスクは大きく分けて3種類の形があり、プリーツ型・立体型・平面ガーゼ型とあり、中でもプリーツ型・立体型を使っている方を多く見ます。
プリーツ型は横幅の広い形状で、立体型は縦広がりの形状をしているという特徴があります。
それを、お客様の輪郭に合わせて、横幅の印象が強い丸型やベース型の輪郭の方には縦広がりの立体型マスクで横幅の強さを中和したり、逆に縦の印象が強い面長型や逆三角形型の輪郭の方にはプリーツ型を提案するなどをする事によって、お客様の印象もより良い方向に導けるのではないかとの事でした。

また、マスクをしている時は顔の上半分の印象を大切にするという方が9割以上というなか、質感の与える印象に注視したヘアスタイルを提案していただきました。

image0 (3).jpeg

今回のセミナーは小松崎先生も初のリモートセミナーとの事でしたが、とても分かりやすく参考になるセミナーでした。また、他地区からも参加していただき、非常に有意義な講習でした。

次回の例会も多くの方に参加していただけたらと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2021年09月30日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年9月29日水曜日、神奈川早苗会では神奈川県理容組合講師でkracieフェイシャルアドバイザーとしても活躍されいて、当会会員でもある松下香苗先生をお迎えし、
「新たな日常の肌トラブルケア」〜理容室で解決!マスク荒れ〜と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0 (1).jpeg

新型コロナウィルスの影響でマスクを着用しての生活が日常となっている中で、マスクが原因で起こる肌トラブルとして、乾燥・蒸れ・摩擦による症状があることを紹介していただきました。
それらの原因として肌のバリア機能が低下することにより引き起こされるとの事でした。

image9.jpeg

バリア機能を維持するためには男性・女性問わず保湿をすることが重要との事でした。

また、マスク生活によって目元に注目されるということで、サロンで使える目元に注視したフェイシャルメニューを提案していただきました。

今回のセミナーは他地区からも参加していただき、参加者は50名近く集まり大変うれしく思います。
また、短い時間でしたが和気あいあいとした雰囲気の中とても楽しく有意義なセミナーでした。

次回の例会にも多くの方に参加していただけたらと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2021年07月16日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年7月15日木曜日、神奈川早苗会では株式会社クロサキ 東京支店長・黒崎正隆氏を講師としてお迎えして
『ニューノーマルな集客に、なぜグーグルマイビジネスなのか』と題してオンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0.jpeg

image1 (1).jpeg

スマホが広く普及している現在、お客様が求めるものを満たすためにまず起こす行動は「検索」する。
そこで、検索された時に自分たちのサロンの情報をお客様の目に留まる為にはどうしたら良いか。

少し前は検索すると、検索結果に応じた情報のサイトが上位に来て、自身のサロン情報などは下位のほうにあると、お客様の目に触れることが
非常に少なくなり、集客等にあまり効果がないと言います。そのため検索上位に自身のサロンの情報を上げるために様々な工夫をしてきたと思います。

しかし最近では検索すると、まずマップ情報が出てきて、その検索された地域周辺の施設等が表示されます。
そこのマップ上に自身のサロンが表示されると、お客様の目に留まりやすく、お客様へ自身のサロン情報を知っていただきやすくなり、集客につながります。

image2.jpeg

そのためのツールとして、グーグルマイビジネスを活用しての集客方法やポイント等をレクチャーしていただきました。

image3.jpeg

リモートセミナーと言う限られた時間でしたが、大変内容の濃いセミナーで、いかにITを取り入れた集客が我々のサロンを活気付けていけるものなのかということを改めて気づかせていただき、今後のサロンを盛り上げていくためにも是非、取り入れていきたいと感じる内容で、非常に有意義なセミナーでした。

今回も千葉早苗会・九州早苗会等、全国の早苗会の会員の方々も参加していただき、大変ありがたく思います。

まだまだコロナ過で大変な時期が続きますが、またリモートという形ではあっても多くの会員の方々に参加していただき、
共に学んでいけたらと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2021年05月27日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年5月26日、神奈川早苗会では有限会社オクト代表・八巻有弘氏を講師としてお迎えして
『目から鱗の毛髪理論 目利きのヒント 紹介します。』と題してオンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

痛んだ髪とは、髪の毛からたんぱく質などが抜ける事によって髪の毛の内部がポーラス状になる事と多くの人は思っているのですが、実はたんぱく質は粒子が大きく、開いたキューティクルの隙間などから出て行くという事は物理的に出来ないとの事で、
髪の毛の痛んでいる状態とは内部のたんぱく質の水分が抜け変形し固まってしまう事が原因との事と、冒頭から今まで私たちが思っていた事を覆す情報を発信していただき、大変驚きました。

thumbnail_image1.jpg

講習では、今まで私たちが常識と思っていた事とは真逆の理論も展開され、参加された会員の方々もまさに題目通り「目から鱗」だったと思います。

リモートセミナーと言う限られた時間でしたが、大変内容の濃いセミナーで私たちも「なぜそうなるのか?」という疑問を
理論的に理解する事でお客様への対応や問題の解決につながるのではないかと、改めて「学ぶ」重要性を感じた内容でした。

今回は千葉早苗会・九州の早苗会等、全国の早苗会の会員の方々も参加していただき、大変ありがたく思います。

まだまだコロナ過で大変な時期が続きますが、またリモートという形ではあっても多くの会員の方々に参加していただき、
共に学んでいけたらと思います。

reikai.03.5.jpeg
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2021年03月26日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年3月23日、神奈川早苗会ではエバンジェリスト(理容家)として、理容師人材育成やヘアーショー、セミナー等で大活躍の全理連中央講師・髪ing新宿店代表、濱野雄一氏をお迎えし
「この激動の時代に理容師で生きるという選択肢」と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0 (2).png

生活様式が急速に変化する時代において、我々理容業界が抱える問題点を挙げ、そのネガティブな問題点をポジティブなチャンスと捉え、アプローチしていくことが大切との事でした。

ではどうすれば良いのか。「消費して生きる生き方」よりも「投資して生きる生き方」に考えることで自らのスキルや知識を向上させるために「投資」することで、理容師としての自分の「資産価値」を高めることで
自分自身の技術と知識が財産になるとの事でした。

また、お客様のライフスタイルを豊かにするために、技術だけではなくサロンの設備や自分の身だしなみをしっかりやっていくことで、サロンの価値を上げて
一生涯お客様と共に生きていくことが大切との事でした。

リモートセミナーという限られた時間の中でも内容の濃いとても充実した講習でした。

image1.jpeg

濱野先生はネット起業家としての活動もされているとの事で、youtubeなどのSNSにも動画や情報をあげていらっしゃるので、興味のある方は
是非、チェックしてみていただきたいと思います。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2021年01月28日

神奈川早苗会リモートセミナー

令和3年1月27日、神奈川早苗会ではBBリサイクル推進会会長の石井賢一氏をお迎えし「カラーリサイクルプロジェクト(SDGs)」と題して、オンラインツールZoomを利用したリモートセミナーを行いました。

image0.png

image1.png

普段、ゴミとして捨てていたカラーチューブを車イスとしてリサイクルし福祉施設への寄贈しているという取り組みを通して業界としても社会貢献できるというお話でした。

BBリサイクル推進会では協力していただいているサロンから届いたカラーチューブを「MY・Gプロジェクト」という買い取り業者に買い取ってもらい、そのお金を元に車イスを購入し福祉施設へ寄贈しているそうです。

カラーチューブをおよそ700sで車イス1台になるそうで、これまでに19台の車イスを寄贈されたそうです。
image0 (1).png

今回のセミナーはリモートということもあり、神奈川早苗会だけではなく他県の会員の方々も参加していただき皆さん真摯に耳を傾けていました。
今後私たちが出来る事を模索しながら社会貢献できる活動のひとつとしてとても有意義なセミナーでした。

もし、カラーチューブリサイクルの活動にご興味をお持ちなった方がおりましたら、下の写真の連絡先に問い合わせていただけたらと思います。

image2.png
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会

2020年12月25日

神奈川早苗会リモートクリスマスパーティー

12月21日、神奈川早苗会では毎年恒例のクリスマスパーティーを行いました。

今年はコロナ禍ということもあり、初の試みとしてリモートでの開催となりました。
2020リモートクリパ.jpg

本来ならば、遠方で神奈川早苗会のクリスマスパーティーに参加することが難しい各地の早苗会の方々も
参加していただき、リモートという形ではあるものの充実した会になったと感じました。

パーティーでは厚生部の企画として景品争奪のじゃんけん大会を催すなど、参加者は和気あいあいと楽しめたのではないでしょうか。

来年は皆様に直接お会いできることを、心より願いたいと思います。

最後に、厚生部の皆さんお疲れ様でした。
posted by 神奈川早苗会情報広報部 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 例会